![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
医療支援部とは、デイケア、作業療法、訪問看護、地域相談支援室、医療相談室・地域医療連携室を一つの部門として構成している部署です。
看護師、作業療法士、介護福祉士、精神保健福祉士など多職種のチームとなっておりますので、それぞれの知識や専門性を活かし、連携を図りながら、患者様や利用者様、ご家族様を支援いたします。
当院では、患者様、ご家族様が安心して療養、社会生活が送れるよう次のような相談・援助を行っております。相談には専門の精神保健福祉士が応じています。相談員として、どのような方に対しても不快感を与えないように丁寧に対応することを心がけ、相談しやすい相談室をめざし日々奮闘しています。
お困りのことがありましたら、気軽にご相談ください。
〜こんな時はご相談ください〜
・受診相談
受診したいけど、どうしたらいい?
・経済的なこと
障害年金を受けたい、生活保護を受給したい、医療費が心配
・地域での生活について
仕事をしたいけど、どんなサービスがあるの?
福祉サービスってなに?
その他、誰に相談したらいいのかわからないことにも対応いたします。
相談は無料です。
〜医療機関・関係機関のみなさまへ〜
入院・受診の相談、調整をさせて頂いております。お気軽にご相談ください。
精神科デイケアとは、精神疾患によって生活のしづらさを抱えている方がプログラムや他のデイケアメンバーとの交流を通して、その人らしい生活を実現するための精神科リハビリテーションです。
当院では、疾患や年齢を問わず様々なプログラムや個別支援を通して、「生活リズムを整える」「就労(社会参加)したい」「病気やストレスと上手く付き合っていきたい」「相談や楽しむ場が欲しい」「人との付き合い方を学びたい」など一人ひとりの目標達成に向け、デイケアスタッフ(医師・看護師・作業療法士・精神保健福祉士)が支援を行っています。
詳しい活動内容についてはこちらをご覧ください。
「作業療法ーOccupational Therapy」
「仕事」「日常生活動作」「家事」「遊び」など、人の生活全般に関わる活動を「作業」と呼んでいます。
障がいにより生活がしづらくなっている方に対してその生活能力、社会適応能力の回復及び獲得を図るとともに個性や長所を活かしながら、ステップアップを目指し、その人らしい生活が送れるよう支援します。
外来通院されている患者さまがご自宅や地域社会で安心して日常生活を送ることができるよう、専門職が定期的に訪問し相談をお受けし、助言や援助などのサポートを行っております。
患者さまひとりひとりのニーズに合わせた支援に努め、様々な生活上の困難やお悩みに寄り添い、解決のお手伝いをしていきたいと考えております。
また、当院の医師や看護師をはじめとした多職種と細やかな連携を図っているほか、地域の関係機関とも連携して生活の見守りができる事が強みです。
訪問看護について、詳しくはこちらをご覧ください。
地域相談支援室は「障害者総合支援法」に基づき、2棟のグループホームを運営しています。グループホームでは障害を抱える方が地域で自立した生活を送れるよう住居や食事の提供、相談体制の確保を行い、利用者様の地域生活のお手伝いをしています。
また、地域相談支援室には複数の専門職員が配置されており、利用者様の個別性に合わせた支援や各利用者の自己実現の達成に向けた支援を提供しております。
グループホームの詳細についてはこちらをご覧ください。
薬剤部は、各々が十二分な力量を発揮できる明るい職場環境を心がけております。
県内の精神科病院に先駆けて、平成7年に薬剤管理指導が認可され、平成18年に院外処方を導入しました。老健を含む5施設の外来と全5病棟の入院の処方を調剤しており、内科併設のためIVH(中心静脈栄養注射)や漢方薬も処方されています。また、服薬指導の際は、患者さまに処方された薬を納得して服用していただくために正しい情報を提供し、医師と患者さまとの橋渡しが出来るよう努力しています。
患者さまに正しい治療を行うために、症状の背景に意識の問題がないかどうか調べる部署です。